AIを搭載した「家」が、暮らしをトランスフォームする

― CHANGE THE FUTURE 人工知能編 ―

AIを搭載した「家」が、暮らしをトランスフォームする

人は古代から未来という真っ白なキャンパスに夢を描き、
希望を抱いてきた。
たとえば紀元前から伝わるギリシャ神話の神ヘーパイストスは
知能を持った黄金製の侍女を2体つくりだし、
足の不自由な自身の生活をサポートさせていた。
執事ロボットである。
どうやら「モノに知能を持たせる」というAIへの憧れは、
数千年前から始まっているようだ。
そして今、ロボットではなく「家」に人工知能を搭載し、
そこで暮らす人のあらゆる生活シーンをオートメーションでサポートしようという、
まるで近未来アニメのように胸おどる研究が進められている。

AIはいったい、どこまで進化しており、
また、どこまで進化できるのだろうか。

ここまで来ている!驚くべきAIのパフォーマンス

ここまで来ている!
驚くべきAIのパフォーマンス

本題に入る前に、まずはAIの予備知識を入れておこう。
人類史上初めて「Artificial Intelligence(人工知能)」という言葉が用いられたのは、1956年。AIを学術研究分野として確立させた「ダートマス会議」においてである。それからわずか半世紀強。飛躍的な進歩を遂げたAIは、人々の生活に欠かせない身近な存在になりつつある。カーナビゲーションもそうだし、スマートフォンに「ランチのおいしいお店!」と呼び掛けて自動でサーチしてくれる音声認識検索システムや、好みに合った音楽をお薦めしてくれる音楽アプリもそうだ。その進化はとどまることなく、アメリカのJFK空港に導入された顔認証システムにいたっては、160万人の顔を0.3秒で精査し照合するという、とんでもないパフォーマンスを誇っている。

ここまで来ている!驚くべきAIのパフォーマンス

これら昨今の最先端テクノロジーを成り立たせているのは、「認識」、「学習」、「推論」、「制御」というAIの基本とも呼べる性能である。そして現在それらを駆使して、そこで暮らす人のあらゆる生活シーンをオートメーションでサポートする「AIを搭載した家」をつくろうとする試みがある。その驚くべき全貌とはどんなものか。研究を行っている加藤丈和准教授に話を伺った。
「皆さん、パソコンを使っていると思いますが、パソコンは何かしらコマンドを入力しないと、何もしてくれませんよね。それは機械を使っているようでいて、実は使われているんです。私が目指しているのは、住む人の趣味趣向を理解し、今からやろうとしていることを察知して、先回りしていろんなことをやってくれる“気の利いた家”です」

生活エネルギーさえマネジメントする
“気の利いた”パーフェクトなAI執事

想像してみてほしい。エアコンの温度調節や必要な家電製品のON・OFFを自動で行い、本を読もうとすれば電気を調光して適した明るさにし、料理をしようとすれば材料を準備してくれる、そんな家。それはまさに、不平不満を言わないパーフェクトな執事を召し使えるようなものではないか。「この研究は今、食事をしていると認識する、とか、家電製品に優先順位をつけてコントロールする、といったところまでは来ています。次の段階ではもう一歩踏み込んで、『それをやるならこれが必要でしょ』と、家に“思考”させるのが課題です」
実現すると考えるだけでワクワクするが、並行してさらなる快適性を追求した研究も行っていると、加藤准教授は言う。

生活エネルギーさえマネジメントする“気の利いた”パーフェクトなAI執事

「住人の行動を予測して屋内の電気をコントロールできれば、そのまま“電力の効率化”にもつながりますよね。その成果をさらに高めようと並行して行っているのが『天候の予測』です。これは今、太陽光で家やビル単位で発電していますが、発電量も消費量もそれぞれ変動が大きいじゃないですか。だからカメラで雲の動きをとらえ、数秒後、数十秒後に起こるドラスティックな変化に対応し、発電量をコントロールして、過不足なく、一つの建物の中で使い切るようにしようと。こういう話をすると『余ったら売ればいいじゃないか』と言われますけど、そもそもFIT(売電制度)というのは10年の契約で、それが終わったらどうなるかはわからない。電力会社からすれば、予測できないエネルギーほど管理しづらいものはないので、極端な話、契約が切れれば『余ったら捨てろ』と言われる未来も十分にあり得る。でも、基本は使い切りで、仮に余っても『この時間にこのくらい売りますよ』とわかっていれば、ふつうに買い取ってくれるかもしれない。これからは、家庭レベルでの電力のコントロール、マネジメントが重要になってくるだろうし、そこまで出来て初めて“気の利いた家”と呼べるんじゃないかと思います」

生活エネルギーさえマネジメントする“気の利いた”パーフェクトなAI執事

なるほど。“家の外を見るAI”によって発電量を予測し、“家の中を見るAI”によって電気消費量を予測する。そうして発電と消費のバランスを取りながら、暮らしをあらゆる面からサポートしようというわけだ。これが実現し、一方で研究されている「電気の直流化」と合わされば、「人々の暮らしはトランスフォームされる」と言っても過言ではないだろう。

ギリシャ神話から数千年。人類とAIは隣人よりも密接なつながりを持つようになり、もはやAI執事さえ夢物語ではなくなった。さらにこれからも止まることなくAIは進化していくであろうと、多くの研究者が言う。それどころか、AIが次世代産業の中心になると提言する人までいるほどだ。その産業に新たな息吹を吹き込むのは、もしかしたら、これを読んで研究者を志すあなたかもしれない。

生活エネルギーさえマネジメントする“気の利いた”パーフェクトなAI執事

ライター:志馬 唯

the 研究者

静岡理工科大学 加藤 丈和 准教授
静岡理工科大学
加藤 丈和 准教授

人間の行動や嗜好を理解してサポートする、“気の利いた”知的情報システムの実現を目指し、AIの各分野の研究を進めている。新しい電力管理の枠組みの構築を目標とする“スマートエネルギーマネジメント”が専門。「電力の自由化など、エネルギーを取り巻く環境は変革の時代を迎えています。これからはインフラの変化に合わせて、消費者も変わっていかなければなりません。あらゆる面で暮らしをサポートしてくれる“気の利いた賢さ”を持ったAIを目指して、研究を進めています」

加藤 准教授 プロフィール

■加藤准教授の講義が聞ける!7/15(土)夢ナビライブ申し込みはコチラ

■夢ナビライブ2017名古屋会場のホームページはコチラ

空気でも水でもない、地球にしかない物質とは?

ダイヤも炭も元は炭素…結びつき方で変わる原子の秘密

関連記事

  1. 来るべき大地震・津波から命を守る建築

    2011年3月11日に起きた「東日本大震災」は、その恐ろしい映像とともに日本国民だけでなく、世界にも…

  2. まるで暗号解読…データに潜む本質を暴きだす方法

    スマートフォンやPCは、毎日あなたの趣味嗜好をブラウザの向こうにいる誰かに報告し、そのフィードバッ…

  3. “空飛ぶクルマ” エア・モビリティを世界…

    家を出てふと空を見上げると、4つのロータ(回転翼)がついた巨大なドローン仕様の機体が何十台も飛び交っ…

  4. 「感覚・感情・環境」に適合するシステム…ユーザーインターフェース…

    コンピュータで何をしているの?…庭でタブレットを使って何かをしている子どもを見かけた隣人が聞く。…

  5. 静岡県発の航空宇宙産業が誕生する!その真相

    人はいつから空を飛びたいと思うようになったのだろうか。その憧れを推進力に、航空宇宙工…

  6. 「測る、量る、計る」はロボットに知性を与えるテクノロジー。

    -「ハカル」技術がロボットに知性を与える-ロボットとは自ら動くために、生…

  7. 「耳が聞こえない」が無くなる? 生物の機能で発電する”…

    人間の体は電気で動いている。そう言うとまるでロボットの話をしているようだが、人間は脳からの指令を…

  8. 人口減の未来を補完するAI研究が優れたエンジニアを生む

    団塊世代が一斉に”高齢者”の括りに入った現在、医療・福祉業界では、そもそも高齢化で需要が多くなって…

PAGE TOP