建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.1

有名な建築家が生み出す建物は、自己主張が強いデザインが多い。しかし、そんな斬新ともいえるデザインは決して建築家の“わがまま”だけでできているのではない。住む人・使う人の目線で考え、安全性はもちろん、機能的で快適な場所を作ろうとした上で生み出された“用の美”とも言えるものだ。そこに表現されているのは建築家の「思いやりのある自己主張」である。

目を見張るデザイン性

例えば、建築家・古谷誠章氏と、同氏が代表を務めるナスカ1級建築士事務所が設計した静岡理工科大学・建築学科棟「enTree(えんつりー)」(静岡県袋井市・2017年3月竣工)も多分に漏れず、その特徴的なデザインに目を引かれる建物だ。上階に行くほど床面積が広くなるように傾いた外壁、上階を支える大樹のような「樹状柱」、大胆に開いた大きな窓…そこで学ぶ学生が手本にできるような、古谷誠章氏の個性が光る外観に目を奪われる。

建築を学ぶ者に提供する最高の教材

目を引くデザイン性だが、ここには設計者の深い“思いやり”を感じることができる。「建築を学ぶ」という目的を推し進め、“ただそこに居るだけで「建築」や「学ぶ」ということを意識し、理解できる”工夫が随所に見て取れるのだ。例をあげて順に見ていこう。

デザインコンセプトの中心「樹状柱」

「enTree」のデザインコンセプトは「地域の縁側」…つまり地域に開かれた場所。愛称が “entry(入学・社会に羽ばたくなどの意味合いをもたせている)”と “tree(樹木)”からできていることからもわかるように、そのデザインの核となっているのが、まるで樹木のように枝分かれした「樹状柱」だ。ここに潜めた設計者の思いは、“人の交流を生み出す”ことだと読み取れる。

テラス部分とエントランスホールに2本備えつけられた樹状柱が構造材となって天井を支え、単純な柱や梁では実現できない“広々とした軒下空間”を作り出している。テラス部は学生・教員などの学校関係者が自然に集ってコミュニケーションがとれるように、エントランス部は学外からの訪問者に門戸を開くようなイメージの空間になっているのだ。

すべての者を受け入れる開放感に満ちたエントランスは、これから建築家を志す後進たちに向けた、設計者の暖かなエールのように見える。

静岡理工科大学の建築学科棟…そこは建築を学ぶ者への思いやりが沢山詰まった空間。建築を学んでみたいと考える人には是非ここに来てそんな「思いやりのある自己主張」を感じてみてほしい。

1   |   2   |   3

 

■建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」 Vol.2 に続く

ライター:naka

“プラスチック”が、ガンを治す時代へ

建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.2

関連記事

  1. 建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.2

    有名な建築家の建築物には個性の強いデザインが多い。しかし、それは使う側の目線で考えた「思いやり」から…

  2. 「勉強がはかどる教室」を創る!?

    自分の好きなことをしていた。気づいたら時計の針は2周近く回っていた…。みなさんは、時間を忘れて何…

  3. “本能に働きかけて人を動かす”空間を作る建築家

    あなたが少し遠出をして、どこかの地方都市に行ったとしよう。中心街の景色や大通りの風景になんとなく既視…

  4. 建築家に必要なのは「思いやりのある自己主張」Vol.3

    有名な建築家が生み出す建築物は、自己主張が強いデザインが多い。しかし、それは使う側の目線で考えた「思…

  5. 「感覚・感情・環境」に適合するシステム…ユーザーインターフェース…

    コンピュータで何をしているの?…庭でタブレットを使って何かをしている子どもを見かけた隣人が聞く。…

  6. 建築の歴史をのぞく「窓」というタイムマシーン

    ― 窓から建築を考える Vol.1 ―窓にはストーリーがある。古代から現…

PAGE TOP